「ドラム式洗濯機を置こうと思ったけれど、水栓が干渉して設置できない」
そんなトラブルが意外と少なくありません。
ドラム式洗濯機は高さも奥行きもあるものが多く、水栓と干渉するケースが少なからずあります。
そうなってしまうと水栓の高さを変えない限り、ドラム式洗濯機を設置できず途方にくれてしまうなんてことも。
「でも水栓の高さを変えるなんて難しいんじゃ」
そう諦めたくなりますよね。
ですが洗濯機置き場の蛇口の高さを上げる方法が実は存在しています。
ここではその方法について具体的に解説します。
洗濯機置き場の蛇口の高さを上げる方法とは
洗濯機置き場の蛇口の高さを上げる方法、それは壁ピタ水栓を使用することです。
壁ピタ水栓は壁から上側に伸びているため、水栓の高さを調整することができます。
この壁ピタ水栓を利用することで、水栓の高さを自分にとって都合の良い高さに調整でき、ドラム式が置けるようになるのです。
では次にこの壁ピタ水栓の取り付け方について説明します。
具体的には以下の手順で行います。
・水道の元栓を止める
・水栓取り外しレンチを使用し既存の水栓を取り外す
・取り外したら、新しい水栓に防水テープを巻きつけ水漏れを防ぐ
・数回回してしっかりと固定する
・パッキンを入れ、ナットを取り付ける
ではそれぞれの具体的なやり方について見ていきましょう。
・水道の元栓を止める
まずは水道の元栓を止めておきましょう。
そうしないと、作業中に水が止まらなくなってしまい慌ててしまいます。
・水栓取り外しレンチを使用し既存の水栓を取り外す
水栓の取り外し用のレンチを使用して既存の水栓を取り外します。
このときに、給水管を傷めないように注意しながら作業を行なってください。
・取り外したら、新しい水栓に防水テープを巻きつけ水漏れを防ぐ
防水テープを取り付ける部分に数回巻きつけます。
防水テープを巻いたら必ず1回で固定し、失敗したからとやり直さないようにしましょう。
防水テープが役割を果たさなくなり、水漏れの原因になってしまいます。
・数回回してしっかりと固定する
給水管と水栓はネジのように回して固定します。
しっかりと回し、上側で止めましょう。
・パッキンを入れ、ナットを取り付ける
水栓部分を取り付けたら、パッキンを次に取り付け、ナットで固定します。
ここまで作業すれば、壁ピタ水栓の取り付けは完了です。
壁ピタ水栓の取り付けは個人で実践するのはおすすめしません
壁ピタ水栓の取り付けは、一見すると簡単そうに見えるため、「私でもできるんじゃ?」と考えがちです。
確かに素人の方でも全くできないとは言えないのは事実です。
ただし、下手な施工をすると、水漏れの原因になってしまいます。
特に賃貸やマンションなどの場合、水漏れを放置すると、階下まで水漏れしてしまい、損害賠償を請求されてしまう可能性も。
自分でやろうとして少しでもコストを抑えようという姿勢が悪いとまでは言えませんが、そのようなリスクをはらんでいることを踏まえた上で、自己責任で施工を行いましょう。
ドラム式はあらかじめ寸法をよく確認し取り付けできるか確認しましょう
ドラム式洗濯機と水栓が干渉する場合でも、壁ピタ水栓を利用することで取り付けが可能なケースは多いです。
ですが、その場合水栓の費用と取り付けを依頼する費用がかかり、そのお金は決して安いものではありません。
そんな事態を回避するためにはあらかじめ以下のものを測っておきましょう。
水栓の高さ
洗濯パンの高さ
ドラム式洗濯機の高さと幅
これらのものを確認し干渉しないか必ず確認してください。
あまりに寸法ギリギリだと入らないケースが少なからずあるため、10〜20cm程度余裕を見ておくと間違いありません。
ドラム式洗濯機が取り付けられなくても、諦めるのは早い!
今回は水栓が干渉してドラム式洗濯機が取り付けられない場合にどのように対処すれば良いのか、その具体的な方法についてお伝えしました。
「水栓の高さを変えるなんて難しいからドラム式を諦めるしかない」
そう考えがちですが、壁ピタ水栓を使って問題が解消するケースがほとんどです。
もしドラム式洗濯機と水栓が干渉してしまっても諦めずに、壁ピタ水栓を取り付けて対処できるかどうか試してみてください。
ご相談・お申込み
電話番号:0120-922-311
メールフォームURL:https://tochigisuido.com/mailform
朝8時00分から夜8時00分(土日も営業)
即日対応・出張無料
【対応地域一覧】
栃木県
対応地域
宇都宮市/足利市/栃木市/佐野市/鹿沼市/日光市/小山市/真岡市/大田原市/矢板市/那須塩原市/さくら市/那須烏山市/下野市/上三川町/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町/壬生町/野木町/塩谷町/高根沢町/那須町/那珂川町